坂田賞一覧

第8回坂田記念ジャーナリズム賞(2000年)

(敬称略)

海外研修補助

・産経新聞大阪本社雪印とそごう取材班
(代表=別府育郎・社会部次長)
連載報道「雪印とそごうブランドはなぜ墜ちたか」

 1万3420人という過去最多の食中毒被害者を出した雪印乳業と、総額1兆8700億円にものぼる負債を出して経営破綻したそごうを対象に、社会部、経済部を中心に取材班を編成し、ニュースを追いながら、2000年8月から「ブランドはなぜ墜ちたか」の連載を始めた。多数の関係者へのインタビュー、集中的で丹念な取材で「事件」の深層に迫った。両社の内部で何が起き、変質していったかを明らかにするとともに、経営陣の危機管理能力の欠如と社会的責任意識の低さを白日のもとにさらし、戦後日本の驚異的な経済成長を支えてきた企業の制度疲労やゆがみとして問題提起した。連載は単行本にもなった。

・京都放送報道部
(代表=近藤晴夫・報道部長)
陪審裁判制度特別報道番組「あなたが裁く!!」

 2000年11月4日午後7時から2時間の放送。司法制度改革の動きを敏感にとらえ、陪審裁判制度を分かりやすく報道した。実際にあった窃盗未遂事件を素材に、陪審裁判ドラマ部分と司法関係者ら識者による討論の2部で構成。日本に戦前、陪審裁判があったことからスタートして、京都地裁から移築して立命館大学構内に現物保存されている陪審法廷を使ってドラマを進行させた。番組のなかで平行して、視聴者からファクスや電子メールによる表決意見を求める市民参加形式を取り入れ、市民の関心と理解を深めた。

昨年の研修

・産経新聞大阪本社ひったくり取材班
(代表=木村正人・大阪府警記者クラブキャップ)
ドイツと日本の医療制度の差 社会部・堀洋記者

 産経新聞で「医療現場で今」という連載企画をしており、日本国内の医療制度や医療の質の問題点を洗い直す取材を担当していたが、この中で海外との比較をする必要にせまられ、ドイツに取材先を選んだ。ドイツには日本人医師の南和友という世界的にも有名な心臓移植医がおられたこと、さらにドイツと日本の医療保険制度が似ていたという点が選択した理由。取材のほとんどは南医師が勤務するバドユンハウゼン市のフルトライン・ウェストファーレン 州立心臓センターで行った。
 心臓センターは一見して日本の総合病院とは全く違った。まず、病院 特有の消毒液の臭いがせず、診療を長々と待つ患者もいないし、そもそも待合室もない。国家的には国立循環器病センター (大阪府吹田市)と似た位置づけだが、その機能や医師のレベルは全く違った。 心臓センターでは、心臓を止めて行う開心術と呼ばれる手術を毎日20例近く行う。当然、医師は毎日、トレーニングを積むため、手術時間は短かくなり、患者の負担は少なくなる。脳死からの心臓移植や心肺同時移植も1週間に2回程度は行われる。日本では心臓の手術は多くても週に1回程度。移植に至っては年に2回ぐらいだ。そのため、日本の外科医の手技は未熟で、ドイツで3時間で終わる手術に一日かけることもしばしばある。心臓センターでは実際に手術室に入れてもらい、心臓移植を見学させてもらったが、移植手術でさえ、4時間で終わった。
 もう一つ制度の点で日本と徹底的に違うのは細分化された専門医制度だ。ドイツでは医師国家試験が大きく言えば2回ある。大学卒業時に受ける試験と外科や内科、小児科など の専門医の認定試験だ。専門医認定試験にパスしないと保険診療はできないため、事実上、医師を仕事にできない。専門医認定試験を受けるには、その専門の病院で2年から3年間、トレーニングしなければならない。トレーニングを受けている医師に適性があるかは、専門病院で監督され、適性がないと判断されれば、早いケースでは半年間で病院を解雇されるという厳しさ。さらに専門医になっても、数年に一度は免許を更新しなければならない。大学卒業後、国家試験に通れば一生、医師として診療できる日本とは違う。
 こうした医療が実践されているドイツでは患者の表情は明るい。日本 の患者たちのように医師を本当に信用できるのかどうかビクビクしている現状とは全く違うといっていい。 ドイツの医療現場の現状の取材は、日本の現状を映す鏡としては極めて有意義だった。日本人は盲目的に日本の医療は世界レベルと信じている。しかし、医学研究はともかく、日常的に行われる診療や治療に関しては天と地ほどの差があることが実感できたのは貴重な体験だった。

・毎日放送 猶原祥光記者(アンコールこども病院取材班代表)
 30年にわたって内戦が続いたカンボジアには今も600万個の地雷が眠り、これまでにこどもたちを含む4万人以上が死傷している。
 毎日放送では、この惨状を目にして小児病院建設に立ち上がった大阪出身の写真家・井津建郎さんとともに1997年から現地同行取材を継続して行なっている。これまでの放送実績は、「筑紫哲也NEWS23」などのニュース番組で現地からの衛星生放送を含む15回、ラジオでの放送2回にのぼり99年3月には、1時間の報道特別番組も放送した。
 また、今年4月には、日本を代表するトランペッター・日野皓正氏が病院を訪れ、治療に訪れた子どもたちのためにボランティアで生演奏をする模様を紹介した。病院は間もなく開院から丸3年を迎えるが、1日平均100人もの患者を抱えながらも教育施設などの拡張に努めている。毎日放送では今後もこうした病院の成長を記録していく予定である。

第8回坂田記念ジャーナリズム賞の詳細ページを開く

第7回坂田記念ジャーナリズム賞(1999年)

(敬称略)

第2部門(国際交流・国際貢献報道)

新聞の部

該当作なし

海外研修補助

・産経新聞大阪本社ひったくり取材班(代表=木村正人・大阪府警記者クラブキャップ)
「アカン 許さん ひったくり」連載企画報道

 被害額が少ない、凶悪でない、などと放置されがちな「ひったくり」を単発の事件報道に終わらせず、日本が誇る街路の安全の揺らぎととらえ、平成10年に取材班を編成、平成 11年1月15日から12月25日まで 64回連載。単なる犯罪・非行報道に終わらせず、犯人の人物像、心理に立ち入るなど「ひったくり」が、家庭や学校、地域の問題であり、お年寄りや女性達が標的にされる重大な社会問題であるとして、さまざまな角度から追及し展開した。ひったくり撲滅シンポジウムの開催と紙面展開、連載を集大成した単行本も出版した。 平成11年の全国ひったくり件数は大阪だけが減少に転じており連載の意図をも果たした。

・毎日放送アンコールこども病院取材班 (代表=猶原祥光編集センター社会部主事)
「アンコールこども病院~写真家が見たカンボジアの光と影」

 地雷による死傷者をいまも出しているカンボジアの子供たちのために、病院をつくろうと立ち上がった豊中市出身の写真家、井津建郎さんに、1997年夏から現地へ同行取材。ローカルニュース「MBSナウ」での放送12回、「筑紫哲也NEWS23」で3回放送するなどカンボジアの医療の実態、地雷被害の現状を追いながら、こども病院建設の経過を紹介。病院の完成を見届けた1999年3月、報道特別番組「アンコールこども病院~写真家が見たカンボジアの光と影~」を放送した。「共に病院をつくる」の姿勢で臨み、募金も呼び掛け4000万円が集まった。今後も「共に運営する」との姿勢で取材、報道を続ける。

昨年の研修

・産経新聞大阪本社関西かがやき会議取材班(代表=笠原昇・編集局次長)
 平成11年7月24日から9日間、谷口峰敏編集局企画担当部長が社会部記者らと「かかやき未来塾」の海外特別版として「大草原モンゴル体験スクール」に参加。関西各府県から参加した31人の小、中、高生らとともに、モンゴルの厳しい自然、植物や動物の観察、現地の子供たちとの交流を通して、自然と共生する暮らしを体験した。その報告を8月2日、12日に紙面化した。

・読売新聞大阪本社文化部記者 朝日義樹、山森雅弘「上方放送お笑い史」連載
 平成11年7月15日から16日間、カナダ・モントリオール市で催された「Just for Laugh Festival」の取材に山森記者が参加。世界三大コメディ・フェスティバルに数えられている同大会には上方落語家の笑福亭鶴笑が招待された。しゃれた笑い、ナンセンスな笑いなどの大道芸が期間中に2千回も行われ見物客は百万人を越えた。その模様は 8月2日から3回にわたって特集で紹介した。

・和歌山放送「和歌山日本一物語」取材・制作チーム(代表=鈴木裕範・報道制作局長)
 平成12年4月14日から17日間、鈴木局長が英国、ポルトガルへ。天神崎、南方熊楠、 熊野詣での宣教師らとの関連も視野に入れ「和歌山日本一」をからめて紀州人の足跡をたずねた。英国の町おこし・村おこし、歴史・景観保護の現状についてフィールドワーク。さらにポルトガルのなかの「和歌山」を発見しつつ、今後の地域づくりと報道に役立たせる資料とした。

・関西テレビ放送「交通死~被害者は2度殺される」(早川尚子・報道部員)
 平成12年6月17日から28日間、早川さんはインド、ブータンへ。オウムをはじめ、足裏診断、定説セミナーなど近年の新興宗教やカルトブームに共通して見受けられるのは既存宗教の一部のまね、権威の借用。彼らの拠り所とするものは何か。本家であるアジアの名高い宗教的聖地をたずね、インドの修行僧ととりまく民衆の中に身を置き、世に言う宗教ブームの背景をさぐってきた。

第7回坂田記念ジャーナリズム賞の詳細ページを開く

第6回坂田記念ジャーナリズム賞(1998年)

(敬称略)

第1部門(スクープ・企画報道)

第2部門(国際交流・国際貢献報道)

放送の部

該当作なし

海外研修補助

・産経新聞大阪本社「かがやけ関西」報道取材チーム(代表=笠原昇・編集局次長)
 関西の魅力を見直し輝かせようと1997年から「かがやけ関西!」運動を展開。
 関西がもつ独自性に視点を据え、関西と関わり深い文化人による小学校での「かがやき未来塾」を開催し、21世紀を担う小学生たちに直接語りかけてもらい紙面化したほか、関西 をよくする「100人提言」の毎週月曜日掲載、21世紀の都市のあり方をさぐる座談会、フォーラム、ルボ特集などを展開してきた。編集局を中心に全社的に取組み、2001年まで継続していく予定。

・読売新聞大阪本社文化部記者 朝日義樹・山森雅弘「上方放送お笑い史」
 昭和初期から現在までの放送演芸の歴史を、放送演芸に関わった二百人以上に及ぶ芸能人、現役、OBから面談した上、現存する資料等と照会し、史実として精度の高い連載ものに仕立て、1996年1月から1998年4月まで夕刊芸能欄に掲載した。これまで回顧的な私史が多く、さらには落語、漫才、コメディ等のジャンルに絞られた書が多かったが、上方演芸を「放送」という土俵に乗せて、証言を軸にその全体を俯瞰、通史として読者に示した。

・和歌山放送「和歌山日本一物語」取材・制作チーム(代表=鈴木裕範・報道制作局長)
 地域のメディアは、自らが立脚する地域社会に対して深く関わる役割と責任がある、との考えに立って制作されたラジオ番組。県内にあるミカン等産物 や人物等「日本一」を発掘した。放送は1995年10月から1998年 12月末まで100回を越えた。歴史、自然に恵まれながらも、1998年1月阪和銀行が業務停止命令を受け、毒物カレー事件が発生するなど和歌山のイメージダウンが続くなか、同番組は地域に対して元気と勇気、自信へとつながる役割を果たしている。

・関西テレビ放送報道部記者 早川尚子「交通死~被害者は 二度殺される」
 交通事故死者は年間1万人を超えるが、被害者や遺族には、事故の原因や事実を知らされることなく、不起訴になるケースもある。東京世田谷区の小学2年生がダンプにひき逃げされ、運転手は逮捕されたものの不起訴になった死亡事故と河内長野市の小学生の死亡事故の例から、「証拠を持ってきなさい」とどなられた被害者の両親の悲痛な声をとりあげる一方、「一人の人間としての死」を取り戻すためにはどうしたらいいのかと問いかけながら、事故処理の矛盾、車社会の抱える問題点を追った。(1998年7月8日放送)

昨年の研修

・読売新聞大阪本社「いのち見つめて」取材班(代表=築山弘・生活情報部長)
 生活情報部の森川記者を1998年7月アフリカ中南部のザンビアへ。働く日本人の姿を通して医療の現状を取材した。「命見つめて番外編・ザンビアから」を8月8日紙面から連載。20%を超える乳児の死亡率、飲み水も薬も病院もベッドも足りない現実をレポート、さらに現地NPO日本人が農業指導などで活躍している姿を紹介した。

・朝日放送「北朝鮮による日本人拉致事件疑惑報道」(石高健次・東京支社報道部長)
 石高健次部長は1998年6月17日韓国のソウルへ。IMF経済といわれる韓国経済の落ち込みを各方面で取材。失業の実態は深刻でソウル駅前には多くの職をなくした人々がたむろしている現実を目にし、社会資本投入等の財政 出動などの政府の金融構造改革案などの情報を収集した。

第6回坂田記念ジャーナリズム賞の詳細ページを開く

第5回坂田記念ジャーナリズム賞(1997年)

(敬称略)

第2部門(国際交流・国際貢献報道)

放送の部

該当作なし

海外研修補助

・読売新聞大阪本社「いのち見つめて」取材班(代表=築山弘・生活情報部長)
 京都・京北病院で起きた安楽死問題をきっかけに、誰もが避けられない死をみんなで考えようとのねらいで、平成8年7月から連載を開始。末期患者を見とった家族、医師、看護婦らの姿やホスピス、インフォームドコンセントの現状などを取材、平成9年までに5部、104回にわたって展開。「よりよく生きるために、死とどう向き合えばいいのか」「高齢社会を迎え、納得できる終末期を過ごすには、しっかりと死を見つめる必要がある」など、生と死の論議を深めた。

・朝日放送「北朝鮮による日本人拉致疑惑報道」石高健次・東京支社報道部長
 石高記者は1990年代初めから疑惑を追跡、1995年には「闇の波涛から」と題してまとめ、さらに取材を継続してテレビドキュメンタリーに集大成、昨年5月28日「空白の家族たち」として1時間放送された。20年前に突然姿を消した新潟の女子中学生。なんの手がかりもなく失意の両親。石高記者は少女が朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で生きているらしい、との情報を得て伝えた。生きて会える日を夢見る両親の姿や、同じように拉致されたとみられる他の家族たちとの思いを分かち合う姿を追った。

昨年の研修

・産経新聞大阪本社「いま日本人の心」取材班(代表=柳原正志・社会部長)
 文化部の福島香織記者を1997年11月ケニアの首都ナイロビに派遣。貧困のため捨てられたり、部族対立で両親をなくした子供たちの孤児院を運営する日本人女性と会い、子供たちの姿や取り巻く環境人間関係、そして子供たちの夢、孤児院の実情等を取材。「マトマイニのビッグママーケニアの孤児院から」のタイトルで 1998年1月7日付生活面から連載スタートしました。

・読売新聞大阪本社阪神震災実態調査取材班(代表=岸本弘一・地方部長)
 山崎正記者を1997年10月イタリア、ギリシャへ派遣。阪神大震災の復興までの長い道のり、迅速とはいえなかった被災者救援の実態を踏まえ、1997年9月の直下型地震で大規模な被害を出したイタリア・ウンブリア州で全土で保管されているテント等準備の周到さを学んだり、ギリシャ・アテネ大学などで取材活動。1997年11月16日付と12月17日付の2回現地からの報告として掲載された

・毎日新聞大阪本社「海外買春に法の網を」坂口佳代・特報部記者
 坂口記者は1997年8月タイへ。タイは子供の性的搾取が深刻な国の一つだが、児童買春や児童ポルノを撲滅しようという運動はタイで始まり、国際的な運動の広がりのなかで各国に法整備を促した。こうしたタイの現状や日本とのかかわりを取材、子供たちの声や政府の取組、警察とNGOとの連帯や日本国内の動きを調べた。1997年9月21日付朝刊1面などで児童買春等を体罰する法案の概要やタイの実情などを掲載した。

・毎日放送「歪みの光景」取材班(代表=梅本史郎ニュースセンター副部長)
 猶原祥光記者を1997年11月カンボジアに派遣、医療事情と地震被害の実態を取材した。1975年から3年9ヵ月に及んだポルポト派の支配で社会基盤が壊滅状態になったカンボジアの医療水準はアジアはおろか世界でも最低水準といえる。一方この国には600万個という地雷が埋められており、いまも死傷者が跡をたたない。病院でも十分な治療が受けられない人々、地雷除去作業、小児科病院建設の様子などを「MBSナウ」のほか、「ニュース23」で特集し放送した。

第5回坂田記念ジャーナリズム賞の詳細ページを開く

第4回坂田記念ジャーナリズム賞(1996年)

(敬称略)

第1部門(スクープ・企画報道)

第2部門(国際交流・国際貢献報道)

新聞の部

該当作なし

放送の部

該当作なし

海外研修補助

・產經新聞大阪本社編集局「いま日本人のこころ」取材班(代表=柳原正志・社会部長)
 阪神大震災は、人々に多くの悲しみと苦痛を心に残しました。また核家族は老人介護の深刻さを生み、成熟したと思われてきた社会のほころびを縫い合わせるのが次第に難しくなっているようです。人々は何を頼りに生き、どこに希望を見だそうとしているのか、「いま日本人のこころ」のテーマで1年間連載。第1部「やすらかな光を求めて」、第2部「揺らぐ企業社会のなかで」、第3部「結び直すきずな」、第4部「遠くの声に導かれて」、第5部「巡りくる日々を見つめて」、第6部「いつくしむ時を生きて」と57回掲載されました。

・読売新聞大阪本社編集局「阪神大震災実態調査」取材班(代表=岸本弘一・地方部長)
 未曾有の災害から1年。全域をきめ細かくとらえ復興に欠かせない支援内容や被害者の切実な要望を知る必要があると被災者5000人、遺族1000人を対象に取り組んだ実態調査でした。大学の研究者4人の助言を得ながら50の設問を作成、29都道府県で面接調査。順調に復興へ歩む人、住宅問題や収入などで隘路に落ち込んでいる人と二極化が判明。「両親が死んで相続税に追われ再建どころではない」など、現行制度の矛盾も。調査結果は1月11日の朝刊に1面、中面8頁を使って報道しました。

・毎日新聞大阪本社「海外買春に法の網を」の一連の報道
坂口佳代・特別報道部記者

 日本人男性によるアジアでの子供に対する“買春”行為が国内外の批判を浴びています。欧州では「子供の権利条約」に基づく法改正などで対していますが、日本に処罰する規定がありません。そこで坂口記者は刑法の国外犯規定・強制わいせつ罪の適用はできないかと取材続け、7月14朝刊1面で「告訴へ」と低年齢層まで手を伸ばす日本人男性の無軌道ぶりを報じました。その後もフィリピンで被害少女や容疑者本人インタビュー。現地NGOなどの取材を進め、8月にかけ紙面で告発を続けました

・毎日放送報道局「歪みの光景」取材班(代表=梅本史郎・ニュースセンター副部長)
 民間では血のにじむリストラに取り組んでいるのに “官”は既得権益を手放そうとしない。 官益に一部民間の癒着した利権構造。吸い込まれる税金。それらの官の非常識をあぶりだそうと、4月から夕方の報道番組「MBSナウ」の特集「歪みの光景」として取り組みました。取り上げたテーマは、阪神大震災の被災地で他市の水道業者は工事をさせてもらえないという水道工事規制の矛盾や「パチンコカード化の問題点」など平成8年中に17回に及びました。

昨年の研修

・産経新聞大阪本社編集局「新風 アジア発見」取材班(代表=鳥海美朗・社会部次長)
 社会部の市坪和博記者と写真部の奈須稔記者を米国ロサンゼルスへ派遣。多民族・多国籍の選手で構成され、野茂投手で人気が高まった「ドジャース球団」やヒスパニック社会、93年の暴動の後遺症などを取材。その結果は同紙の96年の年間企画「共生アジア太平洋」に生かされました。

・奈良新聞編集局「50年目の日本」取材班(代表=川筋宏・報道部記者)
 平成8年11月川筋記者と田中太一写真記者をインドへ派遣。15日間にわたり奈良県関係者のインドでの活躍を見てきました。さらに弾圧を逃れて移り住むダライラマ14世ら多くのチベット仏教者のいる同国北部のダラムサラーを訪れました。ここで弁天宗(本部・奈良県五条市)が建設に全面協力したチベット仏教の学問寺の完成、落慶法要を取材しました。

第4回坂田記念ジャーナリズム賞の詳細ページを開く

坂田賞一覧