第7回坂田記念ジャーナリズム賞(1999年)

(敬称略)

第2部門(国際交流・国際貢献報道)

新聞の部

該当作なし

海外研修補助

・産経新聞大阪本社ひったくり取材班(代表=木村正人・大阪府警記者クラブキャップ)
「アカン 許さん ひったくり」連載企画報道

 被害額が少ない、凶悪でない、などと放置されがちな「ひったくり」を単発の事件報道に終わらせず、日本が誇る街路の安全の揺らぎととらえ、平成10年に取材班を編成、平成 11年1月15日から12月25日まで 64回連載。単なる犯罪・非行報道に終わらせず、犯人の人物像、心理に立ち入るなど「ひったくり」が、家庭や学校、地域の問題であり、お年寄りや女性達が標的にされる重大な社会問題であるとして、さまざまな角度から追及し展開した。ひったくり撲滅シンポジウムの開催と紙面展開、連載を集大成した単行本も出版した。 平成11年の全国ひったくり件数は大阪だけが減少に転じており連載の意図をも果たした。

・毎日放送アンコールこども病院取材班 (代表=猶原祥光編集センター社会部主事)
「アンコールこども病院~写真家が見たカンボジアの光と影」

 地雷による死傷者をいまも出しているカンボジアの子供たちのために、病院をつくろうと立ち上がった豊中市出身の写真家、井津建郎さんに、1997年夏から現地へ同行取材。ローカルニュース「MBSナウ」での放送12回、「筑紫哲也NEWS23」で3回放送するなどカンボジアの医療の実態、地雷被害の現状を追いながら、こども病院建設の経過を紹介。病院の完成を見届けた1999年3月、報道特別番組「アンコールこども病院~写真家が見たカンボジアの光と影~」を放送した。「共に病院をつくる」の姿勢で臨み、募金も呼び掛け4000万円が集まった。今後も「共に運営する」との姿勢で取材、報道を続ける。

昨年の研修

・産経新聞大阪本社関西かがやき会議取材班(代表=笠原昇・編集局次長)
 平成11年7月24日から9日間、谷口峰敏編集局企画担当部長が社会部記者らと「かかやき未来塾」の海外特別版として「大草原モンゴル体験スクール」に参加。関西各府県から参加した31人の小、中、高生らとともに、モンゴルの厳しい自然、植物や動物の観察、現地の子供たちとの交流を通して、自然と共生する暮らしを体験した。その報告を8月2日、12日に紙面化した。

・読売新聞大阪本社文化部記者 朝日義樹、山森雅弘「上方放送お笑い史」連載
 平成11年7月15日から16日間、カナダ・モントリオール市で催された「Just for Laugh Festival」の取材に山森記者が参加。世界三大コメディ・フェスティバルに数えられている同大会には上方落語家の笑福亭鶴笑が招待された。しゃれた笑い、ナンセンスな笑いなどの大道芸が期間中に2千回も行われ見物客は百万人を越えた。その模様は 8月2日から3回にわたって特集で紹介した。

・和歌山放送「和歌山日本一物語」取材・制作チーム(代表=鈴木裕範・報道制作局長)
 平成12年4月14日から17日間、鈴木局長が英国、ポルトガルへ。天神崎、南方熊楠、 熊野詣での宣教師らとの関連も視野に入れ「和歌山日本一」をからめて紀州人の足跡をたずねた。英国の町おこし・村おこし、歴史・景観保護の現状についてフィールドワーク。さらにポルトガルのなかの「和歌山」を発見しつつ、今後の地域づくりと報道に役立たせる資料とした。

・関西テレビ放送「交通死~被害者は2度殺される」(早川尚子・報道部員)
 平成12年6月17日から28日間、早川さんはインド、ブータンへ。オウムをはじめ、足裏診断、定説セミナーなど近年の新興宗教やカルトブームに共通して見受けられるのは既存宗教の一部のまね、権威の借用。彼らの拠り所とするものは何か。本家であるアジアの名高い宗教的聖地をたずね、インドの修行僧ととりまく民衆の中に身を置き、世に言う宗教ブームの背景をさぐってきた。

第7回坂田賞授賞理由

第1部門(スクープ・企画報道)

新聞の部

【坂田記念ジャーナリズム賞(1件)】
★毎日新聞大阪本社阪神支局介助犬取材班
 代表=藤原健・阪神支局長
 「介助犬シンシア」連載企画報道と育成運動連動

推薦理由

 介助犬が障害者にとっていかに大切なのかを訴えて、1998年9月から兵庫、大阪の地域面で連載、99年は第48回から194回まで掲載。いまだ法的認知のない介助犬とその使用者の日常を淡々と描くことで「街はやさしいか」を問いかけた。地域面という小さな舞台を発信源にしながら、あるスーパーが全国店舗への「介助犬立入りOK」を打ち出したり、自治体や国に不可欠な課題を提起し、宝塚市が「シンシアのまち」宣言をしたほか、国会議員も動き「介助犬を推進する議員の会」を結成、法整備を視野に入れた運動を開始した。連載に連動した「シンシア基金」は900万円に達し、介助犬育成に役立たせた。

授賞理由

 選考委員会では「シンシアの存在と持続的丹念な取材活動が、読者に親しみをもって身 障者問題への理解と共感をもたらし、大きな広がりをつくった」との評価でした。

放送の部

【坂田記念ジャーナリズム賞(1件)】
★関西テレビ放送編成局アナウンサー・片山三喜子
 「夫・恋人からの暴力」キャンペーン報道

推薦理由

 親しいパートナーから受ける暴力、ドメスティック・バイオレンスのキャンペーン放送を 1997年から始め、1999年も「スーパーニュースイン関西」での報道、ドキュメンタリー「夫・恋人からの暴力~苦悩の日々男たちも語り始めた」など特別番組として報道してきた。父親が母親にすさまじい暴力を振るうのを見て育った青年から話を聞き、玄関のドアにカギを掛けたうえにドアノブをヒモで縛っておびえる女性らを取材してその実態を描き出し、被害女性だけでなく暴力を振るう男性もまた社会構造のなかで被害者であるかもしれない、との事実なども提示して訴え、解決への道をさぐっている。

授賞理由

 選考委員会では「外部からは見えにくいテーマだが、長期にわたる取材で、被取材者との信頼関係をつくりあげ、解決への道をさぐっている」との評価がありました。

第2部門(国際交流・国際貢献報道)

放送の部

【坂田記念ジャーナリズム賞(1件)】
★読売テレビ放送報道部員・堀川雅子
 ドキュメンタリー「癒しの道しるべ~犯罪被害者を守るものは〜」

推薦理由

 1997年3月、「少年A」による通り魔事件で10歳の娘を失った山下京子さんは被害者の親として当然知らされるべき事実がすべて少年法のかべの前に閉ざされ、二重三重の苦痛を受けた。オウム犯罪の堤弁護士の妻の父親、大阪の少年犯罪の犠牲になった男児の両親らにも取材し、犯罪被害者の癒されぬ思いを訴えた。さらにアメリカを訪れた山下京子さんに同行して取材。家族への補償、警察のサポート態勢、事実の告知制度等の公的救済のほか、民間支援グループの活動など先進的な取組を紹介、被害者が真に癒されるには、法的に、社会的に何が必要なのかを提示した。(1999年12月22日放送)

授賞理由

 選考委員会では「被害者はプライバシーまでさらされ、報道被害さえ受けている。そのはかりしれない精神的苦痛の問題をよく描いている」との評価がありました。

坂田賞一覧