坂田賞一覧

第3回坂田記念ジャーナリズム賞(1995年)

(敬称略)

第1部門(スクープ・企画報道)

第2部門(国際交流・国際貢献報道)

新聞の部

海外研修補助

・産経新聞大阪本社編集局「新風 アジア太平洋」取材班(代表=鳥海美朗・社会部次長)
 平成7年はAPEC大阪会議の年。年間テーマの一つに「アジア太平洋地域」を据え、同年1月から12月までシリーズ「大衆文化」(取材地・香港、台北)、「女性問題」(シンガポール、マレーシア)、「環境問題」(タイ、モンゴル)などを連載。掲載は朝刊1面で、統一テーマを「新風 アジア太平洋」として9シリーズの展開でした。経済の急成長が地域の人々の日常生活にどんな変化をもたらしているのか、また大阪、関西とどのような交流があるのかも追跡しました。

・奈良新聞「50年目の日本」特別取材班(代表=川筋宏・報道部記者)
 戦中世代から戦後世代へと受け継がれた太平洋戦争の実感は、戦後世代から次の世代へと引き継がれて、「2度目の継承」の時期を迎えている。しかし、戦後世代からのものは間接的体験の継承になっており、前の直接的体験に比べて現実味が薄らいでいる、との視点で企画。「50年目の日本風化する戦争」のタイトルで平成7年7月28日から22回連載。戦後100年、150年にも通用するような反戦平和の思想、運動はどんなものになるのかを追求しました。

昨年の研修

・産経新聞大阪本社「関西発! LOOK WEST」取材班
 社会部の岡崎秀俊記者を平成7年8月ニュージーランドへ派遣。日本語を教える中等教育、関西に焦点を合わせる経済人、地震国として大震災対策に乗り出す姿を取材しました。企画記事「KANSAI発」に「ニュージーランドと日本 強まる絆」「変わるニュージーランド 脱欧入亜」が掲載されました。

・奈良新聞取材班
 浅野詠子記者を台湾、西原秀典記者を香港へ派遣。浅野記者は、明治時代台湾に渡ったとされる奈良・吉野杉の造林技術の確認と林業の現状を取材。平成7年12月「海を渡った吉野杉 緑の台湾」として5回連載されました。西原記者は奈良県から多くの企業が進出している香港の経済活動を取材、同年9月「香港を行く アジアの金融センター」として2回のルポが掲載されました。

第3回坂田記念ジャーナリズム賞の詳細ページを開く

第2回坂田記念ジャーナリズム賞(1994年)

(敬称略)

第1部門(スクープ・企画報道)

放送の部

【坂田記念ジャーナリズム賞(1件)】

★毎日放送報道局記者・榛葉健
錯覚商法スクープ

第2部門(国際交流・国際貢献報道)

海外研修補助

・産経新聞大阪本社「関西発! LOOK WEST」取材班(代表=小原常雄・編集局次長)

・奈良新聞社「固定資産問題」特別取材班(代表=浅野詠子・政経部課長)

昨年の研修

・毎日放送フロン問題取材班
 木田洋一記者らを平成6年11月中国内蒙古自治区へ派遣、大阪の業者がタイの華僑と手を組み、日本向けに無農薬を売り物にしたコメの大生産基地を作りつつあり、つぶさに取材、報道しました。

・NHK大阪放送局アジアマンスリー取材班
 報道部の木下富夫ディレクターが平成6年5月香港、台湾で関西国際空港の開港に伴う日本市場への参入について探りました。その取材は同年秋に放送されたテレビ番組「プライム11・手さぐりの日本進出~ アジアの企業は大阪に何を見たか」制作の参考にされました。

・京都新聞社「世界はいま」取材班
 大橋昌子記者が平成6年4月下旬シンガポールで、わが国の宗教教団の海外布教と現地での反応を取材。道又隆弘記者が7月下旬ベトナムで、ドイモイ導入の中の若者の活躍を探りました。いずれも連載企画「こころの世紀」第5部「海を越えて」と「ドイモイに映る顔」(変わるベトナムで)に反映されました。

第2回坂田記念ジャーナリズム賞の詳細ページを開く

第1回坂田記念ジャーナリズム賞(1993年)

(敬称略)

第1部門(スクープ・企画報道)

第2部門(国際交流・国際貢献報道)

放送の部

該当作なし

海外研修補助

・京都新聞社「世界はいま」取材の国際部(代表=清原邦雄・編集副委員長)

・毎日放送「フロン問題」フロン問題取材班(代表=小林章良・経済部副部長)

・NHK大阪放送局「アジアマンスリー」班 (代表=土屋三千夫・チーフプロデューサー)

第1回坂田記念ジャーナリズム賞の詳細ページを開く

坂田賞一覧