第5回坂田記念ジャーナリズム賞(1997年)

(敬称略)

第2部門(国際交流・国際貢献報道)

放送の部

該当作なし

海外研修補助

・読売新聞大阪本社「いのち見つめて」取材班(代表=築山弘・生活情報部長)
 京都・京北病院で起きた安楽死問題をきっかけに、誰もが避けられない死をみんなで考えようとのねらいで、平成8年7月から連載を開始。末期患者を見とった家族、医師、看護婦らの姿やホスピス、インフォームドコンセントの現状などを取材、平成9年までに5部、104回にわたって展開。「よりよく生きるために、死とどう向き合えばいいのか」「高齢社会を迎え、納得できる終末期を過ごすには、しっかりと死を見つめる必要がある」など、生と死の論議を深めた。

・朝日放送「北朝鮮による日本人拉致疑惑報道」石高健次・東京支社報道部長
 石高記者は1990年代初めから疑惑を追跡、1995年には「闇の波涛から」と題してまとめ、さらに取材を継続してテレビドキュメンタリーに集大成、昨年5月28日「空白の家族たち」として1時間放送された。20年前に突然姿を消した新潟の女子中学生。なんの手がかりもなく失意の両親。石高記者は少女が朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)で生きているらしい、との情報を得て伝えた。生きて会える日を夢見る両親の姿や、同じように拉致されたとみられる他の家族たちとの思いを分かち合う姿を追った。

昨年の研修

・産経新聞大阪本社「いま日本人の心」取材班(代表=柳原正志・社会部長)
 文化部の福島香織記者を1997年11月ケニアの首都ナイロビに派遣。貧困のため捨てられたり、部族対立で両親をなくした子供たちの孤児院を運営する日本人女性と会い、子供たちの姿や取り巻く環境人間関係、そして子供たちの夢、孤児院の実情等を取材。「マトマイニのビッグママーケニアの孤児院から」のタイトルで 1998年1月7日付生活面から連載スタートしました。

・読売新聞大阪本社阪神震災実態調査取材班(代表=岸本弘一・地方部長)
 山崎正記者を1997年10月イタリア、ギリシャへ派遣。阪神大震災の復興までの長い道のり、迅速とはいえなかった被災者救援の実態を踏まえ、1997年9月の直下型地震で大規模な被害を出したイタリア・ウンブリア州で全土で保管されているテント等準備の周到さを学んだり、ギリシャ・アテネ大学などで取材活動。1997年11月16日付と12月17日付の2回現地からの報告として掲載された

・毎日新聞大阪本社「海外買春に法の網を」坂口佳代・特報部記者
 坂口記者は1997年8月タイへ。タイは子供の性的搾取が深刻な国の一つだが、児童買春や児童ポルノを撲滅しようという運動はタイで始まり、国際的な運動の広がりのなかで各国に法整備を促した。こうしたタイの現状や日本とのかかわりを取材、子供たちの声や政府の取組、警察とNGOとの連帯や日本国内の動きを調べた。1997年9月21日付朝刊1面などで児童買春等を体罰する法案の概要やタイの実情などを掲載した。

・毎日放送「歪みの光景」取材班(代表=梅本史郎ニュースセンター副部長)
 猶原祥光記者を1997年11月カンボジアに派遣、医療事情と地震被害の実態を取材した。1975年から3年9ヵ月に及んだポルポト派の支配で社会基盤が壊滅状態になったカンボジアの医療水準はアジアはおろか世界でも最低水準といえる。一方この国には600万個という地雷が埋められており、いまも死傷者が跡をたたない。病院でも十分な治療が受けられない人々、地雷除去作業、小児科病院建設の様子などを「MBSナウ」のほか、「ニュース23」で特集し放送した。

第5回坂田賞授賞理由

第1部門(スクープ・企画報道)

新聞の部

【坂田記念ジャーナリズム賞(1件)】
★産経新聞大阪本社「神戸・児童連続殺傷事件検証報道」取材班
 代表=平田篤州・社会部次長

推薦理由

 この事件で14歳の被疑少年が逮捕されたが、明確な誤報さらには被疑少年の人権に加え、法的に何らの保護規定もない被害者の人権、生活防衛の観点からどうするかなど報道側にもさまざまな問題がつきつけられた。社会部、神戸、阪神支局で編成する取材班は「何が間違っていたのか」「なぜ誤りを犯したのか」と、報道するもの自身の再点検をして誤報の原因を調べ、事件が問いかけたものを徹底追及し大型連載「報道検証」を展開、事実を再構築して読者に提示した。また人権については「少年法を考える」などで、報道が不十分だった被害者の立場については「生きる力」などの連載で報道した。

授賞理由

 選考委員会では「マスコミへの市民の批判も厳しかった。そのなかで少年事件報道への素直な試行錯誤が現れており、かえってよかった」の評価がありました。

放送の部

【坂田記念ジャーナリズム賞(1件)】
★関西テレビ放送報道制作部ディレクター・宮田輝美
 ドキュメント「忘れられた精神病棟~大和川病院が消えた日」

推薦理由

 大阪の安田系3病院は、診療報酬をだまし取っていたことが明らかになった平成9年廃院になった。関西テレビ報道部は平成6年、宮田輝美ディレクターを中心に3病院の一つ大和川病院での患者暴行致死事件を追及して報道、以降も継続して取材。「なぜ大和川病院が存続しえたのか」をさぐり 「忘れられた精神病棟~大和川病院が消えた日」として平成9年11月8日に放送した。患者の「最終受け皿」となっていた同病院の抱える問題、「人の心」を苛む高ストレス社会、心を病む人間を抱き抱えられないままの社会の現実を浮き彫りにした。

授賞理由

 選考委員会では「精神病院の実態を外へ克明に出すことで、私たち人間の強制とは何かを考えさせた」との評価でした。

第2部門(国際交流・国際貢献報道)

新聞の部

【坂田記念ジャーナリズム賞(1件)】
★毎日新聞大阪本社「ネパールに子供病院づくり」取材班
 代表=深井麗雄・社会部長

推薦理由

 昭和54(1979)年から「飢餓・貧困・難民救援キャンペーン」を続けているが、平成9年度は困窮するネパールに焦点をあてた。阪神大震災の際、ネパールの医師の救援活動もあり、「友情のお返しをしたい」との被災者の声をキーワードにネパールの窮状を克明に取材。「明日を生きたい…ヒマラヤのふもとから」を7月から連載、医療NGOのAMDA(アジア医師連絡協議会、岡山市)などとタイアップし、ネパールに子供病院を建設する基金を募った。読者の反響は大きく、安藤忠雄氏もボランティアで設計に協力するなど民間レベルでの協力の輪が広がり、同年秋には起工式をすませ病院建設が進んだ。

授賞理由

 選考委員会では「ヒマラヤのふもとでの困窮を誠実に取材し、友情のお返しを形で実らせた。今後も継続してほしい」との励ましがありました。

坂田賞一覧